ランチタイム

トマトときのこと海老のパスタ

トマトときのこと海老のパスタ

<具材>

パスタ(蒟蒻効果)、ぶなしめじ、トマト、海老、ライム

<調味料>

オリーブオイル、鷹の爪、鶏がらスープの素、塩、黒こしょう、粉チーズ、タバスコ

今日は、剥いた状態で売られていた海老を使ってパスタを作ってみた。
やっぱりあらかじめ“剥く”という下処理がされているのは非常にありがたい。しかもワタも取れてたし!

パスタに使っている蒟蒻効果もあれ以来定番になった。
というより普通のパスタで作るとなんとなくカロリーが不安になってしまう、という心理状態になってしまうように。
実際はそんなに変わらないと思うけど何となく(笑)

メインの海老だけど、下味をある程度つけて焼いたこともあり、いい感じにダシを出しつつアクセントになってくれた。
海老は本当に美味しいな~(*´ー`)自然の恵みに感謝!!

ごちそうさまでした!

ものづくり

螺旋とターコイズのピアス

螺旋とターコイズのピアス

パーツのお店で面白いねじれ方をしているものを見て、それだけでも十分かなと思ったけど、何かプラスして作ってみたくなった。
あれこれ考え、、、この時間も楽しい。

その中でターコイズのパーツと組み合わせてみると、なんか収まりがよくなったのでこちらに決定。
今度白いトップスとかに合わせてみようかな♪

ランチタイム

牡蠣とトマトのパスタ

牡蠣とトマトのパスタ

<具材>

パスタ(蒟蒻効果)、トマト、牡蠣(缶詰)、パセリ、イタリアンパセリ

<調味料>

オリーブオイル、鷹の爪、鶏がらスープの素、塩、黒こしょう、粉チーズ、タバスコ

今日は、缶詰の牡蠣を使ってパスタを作ってみることに。
よく缶詰コーナーに売っている「缶つま」というシリーズのもの。

最初「生の牡蠣じゃないのってどんな感じなんだろう?」と思ったけど、逆に燻製っぽい感じがあって香りが良かった!
季節的にも時期じゃない時とかまた使ってみよう。

トマトとも、その“燻された感じ”がマッチして美味しかった!!

ごちそうさまでした!

ランチタイム

きのことベーコンのスープパスタ

きのことベーコンのスープパスタ

<具材>

パスタ(蒟蒻効果)、ぶなしめじ、ベーコン、トマトジュース(味のついていないもの)、ピザ用チーズ、イタリアンパセリ

<調味料>

オリーブオイル、鷹の爪、白だし、塩、黒こしょう、粉チーズ、タバスコ

今日は蒟蒻効果というカロリーと糖質が1/4カットされているというパスタで頂く。これも「ははごろもフーズの糖質50%OFFのパスタ」同様、12分と茹で時間は長め。
でも、味はこっちの方がモチモチしてて個人的には好きかもしれない。

それにしても近頃本当に寒いから、身体の芯からあったまりたくて、最近はまっているトマトジュースを使い、スープパスタにしてみた。
結果、トマトジュース、いろいろ使えるかも!

トマトジュースは美容のために飲んでる人が多いとわかり、久しぶりに買ってアロエを漬けてるはちみつを入れて、どっちかというと甘くして飲んでたけど、元々味が付いてないタイプだから、しょっぱい方もいけるんだと実感。
リゾットとかにも使えて良いかもしれない!本物(?)のトマトを切らしちゃった時とか、もうちょっとトマト感が欲しい時にまた活用してみよう。

ごちそうさまでした!

ランチタイム

超ヘルシーお好み焼き

超ヘルシーお好み焼き

<具材>

キャベツ、大和芋、長ネギ、えりんぎ、卵、豚肉、乾燥桜エビ、プロセスチーズ、青のり、かつお節

<調味料>

顆粒の和風だし、ソース(2種)、マヨネーズ

今日は最近はまっているお好み焼き。しかも超ヘルシー!
ようやく様になってきたので、UPしてみた。

このお好み焼き、何がヘルシーかというと、小麦粉を一切使っていないという点☆
以前まで、小麦粉が無いとつなぎの役割をするものがなくて、まとまらないと思っていた。
そんなある日、従姉の作っている大和芋を使ってネタを混ぜていたら大和芋の粘り気で少ない小麦粉でも十分な感じだったので、次は小麦粉無しでやってみると、全然遜色なし!
それ以来、小麦粉無しで作るようになった。

味もソースとマヨネーズでそれらしくなるし、何より小麦粉が入っているか入っていないか全然わからない(笑)

ちなみに焼く時も油不使用。
なぜなら、油をしいてもフライパンがもう劣化してて、一部くっついちゃうポイントあるしでお餅を焼く時とかに使える、くっつかないアルミホイルシートみたいなものをフライパンに一枚セットして、あとはその上で焼くだけ、という方法でできてしまうから( ●´艸`)

その上、野菜、豚肉、桜エビ、卵、チーズ、青のり、かつお節からも栄養も摂れるし。

本当に最高!!

ごちそうさまでした!

ランチタイム

ナポリタン?

ナポリタン?

<具材>

紀文の糖質0g麺(丸麺)、トマト、マッシュルーム、ウインナー、イタリアンパセリ

<調味料>

豆板醤、鷹の爪、鶏がらスープの素、味ベース(牛肉ダシの素)、スイートチリソース、ガーリック、黒こしょう、粉チーズ、タバスコ

今日は紀文の糖質0g麺(丸麺)を使ってナポリタンを作ってみた。
こちらは生でも使えるタイプのため、具材が炒め終わったら投入していい感じに混ぜて火を通せばOK。(ただし、あんまり火を通し過ぎるとちょっと柔らかくなりすぎてしまうので注意)
時短にもなるし、とても便利!忙しい人にもおすすめ。

また、今回こちらも初登場となるマッシュルーム。
今まで料理に自分で買って使ったことはなかったし、元は白いキノコだという事すら知らなかった。
レトルトとか調理されているものはちょっとうす茶っぽいから
種類の問題かと思ったら、調理を経てあの色になるのね。
食感も洋物に合う香りも良かったので、また使ってみようと思う。

そうそう紀文の糖質0g麺(丸麺)、見た目はほぼパスタ!
おからとかこんにゃくでできているらしい。
そんなこんなでカロリーは15Kcal。
他の具材ともよく絡むので味も特に影響はナシ!

こちらも一食だいたい100円程度なのでコスパも良い。
なんだか腹持ちもいい気がする (`・ω・´)b
これもちょいちょい使う事にしてカロリーコントロールしてみよう。

ごちそうさまでした!

ランチタイム

トマトとエリンギと挽き肉のパスタ?

トマトとエリンギと挽き肉のパスタ

<具材>

大豆麺、トマト、エリンギ、挽き肉

<調味料>

豆板醤、鷹の爪、鶏がらスープの素、味ベース(牛肉ダシの素)、スイートチリソース、ガーリック、黒こしょう、粉チーズ、タバスコ

今日はネットで買った糖質の少ない大豆でできた麺を使ってみた。
茹で時間はだいたい15分くらい。でもその間にソースを作っていればあっという間なので問題なし。
大好きなエリンギとの相性も良さそうだったので試してみた。

パスタと全く同じように作って食べてみると小麦の味はしないものの、特に遜色なし!
きっと私はソースの味が好きなんだな(笑)
でもパセリか何か青いものがあればちょっと良かったと反省…

一食だいたい100円程度なのでコスパも良い。
ダイエットにもいいし、糖質が抑えられているという事で眠くならない気がするし。
ちょっとパスタや他の麺類の代わりにこれからじゃんじゃん使ってみようと思う。

ごちそうさまでした!

資格

資格を取ろう!

カラーカード

フリーになったら少し時間もできるし、何か仕事に活かせる資格が取りたかったので、いろいろと調べてみました。

デザインという仕事にどんな事が役に立つのか考えた時、浮かんだのが色についての知識。
専門学生の時、選択で色彩の授業は取っていましたが、もうすっかり忘却の彼方、、、

そこで色に関する資格で具体的にどんなものがあるのか調べてみると、主に「色彩検定」と「カラーコーディネーター」が主流だと判明。
さらに調べると「色彩検定」はファッション系、「カラーコーディネーター」は工業系であることがざっくりと知る事ができました。

ファッション面でも興味はあったものの、幅広く知識が身に付けばと考え、今回は「カラーコーディネーター」の3級から取ってみる事に。

 

■勉強方法<3級編>

■カラーコーディネーター3級の試験結果

■勉強方法<2級編>

■カラーコーディネーター2級の試験結果

■カラーコーディネーター1級の試験結果

資格

勉強方法<3級編>

勉強ってしばらくしていないと、ちょっとしんどいものですよね。
このしんどさをなんとか楽しくできないかと自分なりに試行錯誤し、シンプルなものも合わせて4つの勉強法を試してみました。

<1>テキストを読み、問題集を解く

■メリット/学校のテストで慣れ親しんだ方法
■デメリット/特になし

教科書
画像:今回買った参考書2冊と問題集

これはとてもスタンダードですが、大事なステップだと思います。
テキストの重要事項には蛍光ペンでラインを引き、問題集の回答欄にオレンジのペンで答えを書いて、赤いシートで隠す!歴史や英単語の暗記でお世話になった方法。
赤いシートは今回買ったテキストの付録にあったもので、とても役立ちました。(回答を書くペンは赤だとシートでうっすら見えちゃう場合があるので、”オレンジ色”というのがポイント★)

 

<2>重要事項をスマホに録音・リスニングする

■メリット/目を閉じていても勉強できる、聴きながら別の事ができる
■デメリット/録音する時のどが痛くなる、自分の声がはずかしい><

再生アプリなどの画面画像:(左)音楽再生アプリ (中)倍速再生アプリ (右)倍速選択

これもさすがにテキスト全部を録音するのはきついと思ったので、参考書の付録にあったまとめを使いました。
録音にはスマホのアプリを使用。カテゴリーごとに録音して、苦手な所をピンポイントで聴けるようにしました。また、慣れてきたら倍速再生するアプリを使って、ちょっと早めに再生してスピードラーニング感覚で流していました。
この方法はメイクしている時、車を運転している時、電車に乗っている時、目が疲れて閉じたい時に大活躍!ただ、録音時に難しい専門用語を読み間違えたり、読めなくてつっかえたりがあったので、事前にちょっと練習しておくとよいかも、、、

 

<3>自分で問題を作れるアプリを活用

■メリット/隙間時間に手軽に問題が解ける
■デメリット/問題と答えをちまちま打ち込むのが大変><

自分で問題が作れるアプリ画面画像:(左)問題画面 (中)正解した場合 (右)不正解の場合もちゃんと正解を教えてくれる

この方法は電車やお風呂の中など、<1>のように本を広げるのがちょっと…、という時に活躍。
今回「study note」というアプリを使ったのですが、選択問題が作れてさらにランダム出題、正解率までわかるという優れもの。
これは実際の試験がマークシート形式(三択と正誤の二択)なので、本当おすすめです。

 

<4>トイレの壁に要点をまとめた紙を貼る

■メリット/トイレでぼーっとする時間に覚えられる
■デメリット/要点をまとめるのが若干めんどくさい、景観が悪くなる

トイレに貼られた要点をまとめた紙たち
画像:要点をまとめた紙が貼られたうちのトイレ

こちらは、なかなか覚えるのが大変そうな部分を選びました。
私の場合は眼の構造やカラーチャート、トーン表などです。一応トイレは共有スペースなので家族の了解を得て貼らせてもらいました(笑)
結果、よく分からなかった部分もばっちり覚える事ができたので良かったです!

以上です!

カラーコーディネーターの試験のみならず、マークシート形式の試験であればこの勉強法は使えると思うので、良かったら是非活用してみてください♪