ランチタイム

アサリとエリンギのトマトリゾット

アサリとエリンギのトマトリゾット

<具材>

お米、アサリ、エリンギ、トマト、レモン(瀬戸内産)、三つ葉

<調味料>

オリーブオイル、鷹の爪、調理酒、鶏がらスープの素、黒こしょう、粉チーズ

前日から砂抜きをしていたアサリを使って、リゾットにすることに。
アサリはうちのおとんの家庭菜園仲間のオジサマから頂いた模様。ありがたい(*´ω`)

最近、唐辛子を丸々使ったお菓子(あんまり辛くない)を食べたら、身体の内側から体温が上がっていくのを実感。でも基本辛すぎるのは苦手なため、ちょっとずつ唐辛子に慣れようという一環で、鷹の爪を2本入れてみることにした。

作り方の工程として、最初オリーブオイルと鷹の爪をフライパンで火を入れておき、よく洗ったアサリと調理酒を投入。
蓋をして蒸し焼きに。(1つもハズレなく全部くちを開けてくれた!)
一旦アサリだけを取り出して、そこにトマトとエリンギを入れてよく火を通し、お湯で溶いておいた鶏がらスープの素とご飯、さっきの蒸し焼きにしたアサリの一部で殻を取ったものを入れてひと煮立ちさせて完成。

お皿に盛りつけて殻付きアサリとレモン、黒こしょう、粉チーズ、三つ葉を散らして完成。ちなみに上に散らす葉っぱはパセリが本当は良かったけど、なかったから三つ葉で代用。でも全然いけた。冷凍保存してたものだったけど、香りがたってむしろ三つ葉で良かったかも!

そして肝心の味。全体的にめっちゃアサリの味がした!おそらくアサリの成分がスープに溶け出してくれたおかげだと思われるけど、アサリってこんなに濃かったっけ?ってぐらい。(よくお店とかでお味噌汁に入ってるしじみとかと比べて、結構久しぶりに食べたからかもしれないけど、、、(笑))

とにかくトマトやレモンとも合ってとても美味しかった。

ごちそうさまでした!

ランチタイム

小海老とエリンギの塩レモンラーメン

小海老とエリンギの塩レモンラーメン

<具材>

麺(細めん)、小海老、エリンギ、レモン(瀬戸内産)、水菜

<調味料>

塩ラーメンスープ、余ったレモンを絞った果汁、黒こしょう

この前100均で買ってみた「瀬戸内レモンラーメン」が美味しかったので、乾麺じゃなくスーパーでバラ売りしている生麺とスープを組み合わせてレモンを入れれば自分でもできるんじゃないかと思い挑戦。
「瀬戸内レモンラーメン」のパッケージを見ると具材はレモンとメンマと小ねぎと鶏肉?っぽかったからササミを買おうと思ったけど、売り切れていたので、海老にしてみた。

ラーメンを茹でるお湯とは別に、エリンギと海老を茹でたお湯でスープを溶くとダシがちょっと出てたっぽくていい感じに美味しくなった!
塩ラーメンスープは幸い油が固まっていてくれたため、これらは申し訳ないけど今回はさよならしたので結果ヘルシーなラーメンに。

トッピングの水菜は彩もよく、みずみずしくてシャキシャキした触感も加えることができて大正解。

そしてメインのレモン、やっぱり果汁だけじゃなくて皮まで使いたいし(あの輪っかがやってみたかった!)、安心安全であろう国産がいいと思っていたところ、瀬戸内レモンが売っていたので迷わずげと。
このレモンはあの瀬戸内を見て風を感じていただろうと思うと、瀬戸内海にある広島県の江田島に子供の頃少しだけ住んだことのある自分はちょっと懐かしい気持ちになった。

ごちそうさまでした!

ランチタイム

ささみとエリンギのトマトリゾット

ささみとエリンギのトマトリゾット

<具材>

お米、ささみ、エリンギ、トマト、パセリ

<調味料>

鶏がらスープの素、塩こしょう、タバスコ、粉チーズ

エリンギとささみが安かったので、家にトマトがあったのを思い出し、リゾットにしようと前日に買っておいた。
それにしてもエリンギはボリュームもあるし、美味しいのに何でこんな安いんだろう?うちもエリンギ買い始めたの最近だけど買ってみたらはまった。知名度の問題?とにかくコスパ最強なのでみなさんにもおすすめしたい。

一方ささみも本当にさっぱりしてて食べやすいし、いろんな味に馴染んでくれるとても素直な食材だと思う。
トマトとの組み合わせも勿論ばっちり。
旨味もちゃんとスープに出てくれてあっさりだけど濃厚なリゾットになった☆

ごちそうさまでした!

フリーランス

フリーランスの保険など

会社を辞めて独立するという事は、イコール厚生年金や社会保険が国民年金や国民健康保険に切り替わるという事になります。
社会保険の時は会社で半分くらい負担してくれていた分、若干このあたりの引かれる金額が増えるのは痛いところ。

国民健康保険についてはだいたい年収300万円未満くらいならこちらで良いかもですが、文芸・美術・映画・写真などの同種の業種に従事するフリーの人で、300万円よりもうちょい稼ぐ人にはおすすめの国民健康保険“組合”の保険があります。
その保険を運営しているのは「文芸美術国民健康保険組合」(他の業種にもにたような組合あり)。
何がおすすめポイントなのかというと、収入に関わらず、毎月の保険料が19,600円(年間235,200円)と同じところ!収入にばらつきがある場合は嬉しい保険です。

ただし、こちらに入るには条件が…
(1)クリエイティブな仕事をしているデザイナーなどの美術系・コピーライターなどの文芸系の個人事業主であること
(2)組合に加盟している、日本イラストレーション協会などのいずれかの団体に所属していること
(3)前年度の確定申告書が提出済みであること
だいたい以上の3点。

私の場合、もう開業届は出したし(1)の条件は満たしているものの、(2)と(3)でアウト。
なぜなら、(2)の組合に加盟しているいずれかの団体に入るには、ここでも(3)の前年度の確定申告書が必要だという点。会社を退職してすぐの開業年は個人事業主としての確定申告がないため、次の確定申告が終わるまでの間は必然的に国民健康保険になってしまうのです。。。がーん!

そんな「文芸美術国民健康保険組合」、前にフリーだった時も聞いたことはあったのですが、ちょっと面倒だったし、(2)の組合に加盟すると年会費とかもあるし、その時の収入的に恥ずかしながら国民健康保険とそんなに変わらない感じだったので入っていなかったのですが、今回はもうちょっと頑張りたいと思っているので、次の確定申告後はすみやかに(2)、(3)を実行し、保険料が変わらない「文芸美術国民健康保険組合」に加入したいと思います!

また上にも書いたように、そんなに収入が無い場合や、逆に超高収入な場合、追加で家族も加入する場合は国民健康保険の方が安くなる場合があるようなので、そのあたりは自分の状況によって判断すると良いかもしれません。

フリーランス

フリーランスの福利厚生

フリーランスになると、社会保険から国民健康保険などに切り替わるので、正社員の時のような福利厚生がなくなってしまいます。

ですが、2017年1月に設立したばかりの「プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会(通称:フリーランス協会)」というこちらの協会に所属すると年会費は1万円ですが、いろいろな福利厚生が受けられます。(こちらは特に難しい加入条件がなかったので、私は開業後すぐに入会しました)

具体的にどのような恩恵があるのかというと、
(1)フリーランス協会の福利厚生サービス「WELBOX」が連携している約850社以上のサービスを利用できる
(2)「フリーランス賠償責任補償」が自動付帯となっている
ざっくりいってこんな感じ。

まず(1)ですが、健診や人間ドックなどの健康サポートから旅行の割引など、いろいろな割引サービスが使えるようです。これは社会保険のような感じですね。

次に(2)の「フリーランス賠償責任補償」。こちらは損害保険ジャパン日本興亜株式会社による自動付帯の保険で、常務遂行中の対物・対人事故の補償に加えて、情報漏洩や納品物の瑕疵、著作権侵害、納期遅延などによるフリーランス特有の賠償リスクのための補償のようです。
これは個人ではなかなか賄えない部分なのでありがたい。
仕事を頼んでくれるお客さんにもこれに入ってますよ、とあらかじめ伝えておけば安心してくれるでしょう。

こちらは2011年の1月から2015年の8月までフリーだった時には無かった団体だったので、フリーでやっていくにはいい時代になったなぁと思いました(^-^)

フリーランス

フリーランスが働けなくなったら?

会社という後ろ盾がなく、個人で頑張っていかなければいけないフリーランス。
そんな私たちが働けなくなった時、どうすればいいのか?
最近アフラックなど、働けなくなった時の保険などが登場してきていますが、実際の支払い条件が厳しかったり保険料が結構高かったり、ちょっと躊躇していました(´~`ヾ)

ですが、先ほど紹介した「フリーランス協会」に有料の一般会員に加入すると、ケガや病気で万が一働けなくなった時の所得補償制度に個人加入の47.5%OFFで加入できるとのこと。(注:私はフリーランス協会の回し者ではありません(笑))

例えば、35歳、Webデザイナーで仮に年収350万円あった場合をシミュレーションサイトでみてみると、
毎月3,973円の保険料で
保険期間中に病気・ケガで就業不能になり、その期間が支払対象外期間7日を超えた場合、所得補償保険の補償額は月240,000円になる、という具合です。
他にも傷害総合保険もついていて、入院通院などにもちゃんと保険金が出てくれます。

個人で加入するとなるとこの約倍の金額を払わないといけないので、「フリーランス協会」に入会したのであれば、もしもに備えて入っておいても良いと思います。

もしもはいつくるか分からないし、来ないと思ってても来るものはくるし、、、

そんな訳で私は資料を請求後、納得した上で健康なうちにこちらの保険にも早速加入しました!

とりあえず安心かな…?\(^o^)/